最近、「案外解っているようで理解が異なることもある」という「気づき」がありました。
音楽好きの方、DTMerさんなどに僕の解る範囲で「サウンドの基礎」を伝えていこうと考えています
第001回めは
「ミキシングは-6db前後に合わすの誤解」についてです
まずDTMの世界は「普遍的なこと」と「進化する理論」大きく2つあります
アナログ時代→デジタル一辺倒→アナログ見直し
このような時代的な流れがあります
ミキシングの参考書にはあんがい『-6db前後にミックスは整えて
ヘッドルーム(余裕)を作ってマスタリングに備えましょう』
文章に書けばたった2-3行のことを少し尾ひれを付けて話しています。
これは正解でもあり、その反面誤解を招きます
最近VUメーターを使った「ゲインステージング」の話題はよくされていますが・・・
これもYoutubeなどのせいで間違った知識も横行しています
■VUメーターは0を超えないように調整■など
なぜVUメーターを使うのでしょうか?
大きくは2つあります
★VUメーターは聴感のイメージに近い動きだから
★楽器には特性があり「-6db」のピークメーターで合わしても全て感覚音量はちがう
これにどのぐらいの方は気がついているでしょうか?
手法は違っても「ヘッドルームを作りたい」という意味は変わりません
また最近ではアナログエミュレーションプラグインにも注目が集まり、それらはデジタル系プラグインとは違い
【適正なゲインでないと本来のアナログプラグイン特有のサーチュレーションや製品の良さが発揮できない】
そういう理由もあり「ゲインステージングの重要性】が問われだしたのです。
VUメーターで合わすと針がとっても動いて、どこに合わせばいいかが難しい・・・
当然です。
音や楽器には特徴があり、針の動きは定まらないでいいのです
ゲインステージング=ミックスの前準備には
ピークメーターで言う-6dbに揃わないで当然です
ゲインステージングは-6dbほど-10dbほど・・・
なんてそういう数値にこだわるのではなく
・聴感上のゲインを整える
・ヘッドルームを作る
・アナログプラグインが最適に動く環境づくり
などが目的です
そしてVUメーターの見方とピークメーターを混同してはいけません。ピークメーターはデジタルDTMのクリッピング(0dbを超え音割れなどしない)防止に重宝に使われるようになりました
しかし、特に音量が小さくなるときには「ゆっくり動く」ように開発されています。
聴感的音量の計測には向いていない
似て非なるものです
♥ココがスタート地点ですのでしっかり押さえましょう!
-6dbに揃えてミキシングするというのは大間違い
ミキシングはあなたの感性で「耳でするもの」です
メーターはあくまでも目安だということと
ゲインを整えるためのメーターの見方と
ミックスでメーターを参考にすることとも別の話です
#MIX #ミキシング #ゲイン #VUメーター #ゲインステージング